太陽光発電について
地球温暖化が進み、環境問題が大きくクローズアップされ、二酸化炭素の排出を抑えることができる太陽光発電に注目が集まっています。
また、未曾有の大震災の影響による原子力発電所の相次ぐ稼動停止などによる電力不足への対応策としても今注目されています。
ご家庭の屋根に太陽光パネルを設置し、太陽の熱を利用して発電する太陽光発電は二酸化炭素の排出を押さえることで環境にもやさしく、電力不足になった場合でも各家庭で自前で不足分を補うことができ、
余剰発生電気は電力会社へ売ることができます。国もその普及促進に力を入れています。
補助金制度について
住宅用に一定の基準を満たす太陽光発電システムを設置した場合には、「住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金制度」により、国から補助金を受け取ることができます。
ただしこの補助金は申込み申請しなくては受け取ることができません。平成24年度の補助金申込締切りは平成25年3月29日(金)となっていますが、年度ごとに補助金の予算に上限があり、予算上限に達し次第打ち切りになります。
申込み申請は必ず工事開始前に行っておく必要があり、審査、受理決定後に補助金申込受理決定通知書が届いてから太陽光発電システムの設置工事を行い、工事完了、電力供給開始後に改めて補助金交付申請書を提出しなくてはなりません。
申込みできる要件は以下になります。
- 住宅用建物に太陽光発電システムを新たに設置する個人または法人
- 太陽光発電システムの購入者
- 電力会社と電灯契約をしている契約者本人
- 太陽光発電システム設置後に排出削減事業への参加
- 太陽電池の公称最大出力またはパワーコンディショナの定格出力が
10kW未満
- 一定の品質・性能が一定期間確保
- 補助対象経費が、1kW当たり
- 410,000円以下
- 500,000円以下
など細かい規程があります。
補助金申請の手続きは一般社団法人太陽光発電協会 太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)が一括して行っています。
補助金の代理申請お引き受けいたします
補助金の申込申請は太陽光発電システムを設置し、電灯契約を結んでいる個人または法人となっています。申請手続きは、設置工事の前に行なう「補助金申込申請」と設置工事完了後に行なう「補助金交付申請」の2回行う必要があります。それぞれの添付書類も異なっており、煩雑なものになっています。
補助金申請は、太陽光発電システム販売会社様が上記J-PEC様に手続代行者としての登録をしていれば、申請手続きを代行してもらえます。
販売会社様が代行申請を行っていない場合にはご自身で申請することになります。申請手引きをよく読んで行えばご自分でも申請することはできますが、手間と時間がかかります。
私ども行政書士はJ-PEC様より申請代理人として指定されております。お時間のない方やお手間をかけたくない方は私どもへご依頼ください。
申請書作成ならびに提出の基本料金は1回の申請に付き21,000円となります。(住民票取得費用等は別途実費請求。写真撮影など要件が異なる場合には別途ご相談のうえお見積もりいたします)
補助事業者様への補助金申請のご支援をお考えの太陽光発電システムの販売業者様、設置事業者様、工務店様等のご相談にも対応いたします。
お問い合わせはお電話またはお問い合わせフォーム からお気軽にどうぞ。
メインメニュー
補助金の額
平成24年度は
補助対象経費の額により
1kWあたり
- 35,000円
- 30,000円
となっています。
※平成25年度の補助金概要
25年度の補助金額は、1kWあたりの補助対象経費の額により
- 41万円以下
20,000円
- 50万円以下
15,000円
と決まりました。
申込開始予定日は平成25年4月17日となっています。
排出削減事業とは
各家庭のCO2の排出削減量をまとめて環境貢献事業に活用するための事業。
補助金の交付申請にはこの事業への参加が義務付けられています。
モニターに選ばれた方には年1回、毎月の売電量と発電電力量の報告義務があります。
期間は1年。
(グリーン・リンケージ倶楽部 の場合)
詳しくはグリーン・リンケージ倶楽部をご参照下さい。
自治体の補助金制度
国の補助金とは別に、各地方自治体でも補助金制度があります。
埼玉県では24年度は
2kW以上4kW未満 5万円
4kW以上 10万円
となっています。(25年度は未発表)
さらに市町村によっても補助金の交付を行なっているところがあります。
詳しくは市町村等各自治体の補助金制度をご覧ください。
事務所案内
行政書士武田極(きわむ)事務所
埼玉県川口市南鳩ヶ谷6-11-23
最寄り駅:埼玉高速鉄道
南鳩ヶ谷駅徒歩5分
TEL:048(282)5122
FAX:048(446)7676
E-mail:

営業日:月曜日〜金曜日
営業時間:9:00〜18:00
定休日:土日祝日
日本行政書士会連合会所属
登録番号:第11130704号
埼玉県行政書士会会員
会員番号:第001-350号
東京入国管理局長届出済
申請取次行政書士
(東)行11 第236号
一般社団法人コスモス成年後見
サポートセンター埼玉県支部会員
お問い合わせフォーム
ご相談・ご質問・お問い合わせは
お問い合わせフォーム にてお気軽にどうぞ
サイトのご案内
相続・離婚のお悩み解決サイト
在留資格・帰化申請のサイト
サイトマップ
リンク
営業エリア
埼玉県:川口市、草加市、越谷市、戸田市、蕨市、さいたま市(浦和区、大宮区、見沼区、岩槻区、北区、西区、中央区、桜区、緑区、南区)吉川市、八潮市、三郷市、志木市、朝霞市、新座市、上尾市、春日部市、幸手市、所沢市、川越市、伊奈町、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市、深谷市、東松山市、本庄市、蓮田市、白岡市、久喜市、幸手市、加須市、羽生市、上福岡市、鶴ケ島市、川島町、坂戸市、狭山市、入間市、飯能市、日高市、その他埼玉県内町村全域
東京都23区:(足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区)
東京都下(調布市、三鷹市、武蔵野市、稲城市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、昭島市、あきる野市、青梅市、清瀬市、国立市、立川市、多摩市、西東京市、八王子市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、府中市、福生市、町田市、武蔵村山市、その他町村全域)
千葉県:市川市、印西市、市原市、浦安市、柏市、鎌ヶ谷市、千葉市(稲毛区・中央区・花見川区・緑区・美浜区・若葉区)、佐倉市、流山市、習志野市、成田市、野田市、船橋市、松戸市、八千代市、我孫子市、木更津市、君津市、四街道市
栃木県:宇都宮市、足利市、栃木市、佐野市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、矢板市
群馬県:前橋市、高崎市、館林市、太田市、桐生市、伊勢崎市、富岡市、藤岡市、安中市
茨城県:古河市、結城市、下妻市、常総市、つくば市、つくばみらい市、取手市、守谷市、牛久市、龍ヶ崎市、坂東市、筑西市、八千代町
神奈川県:横浜市(青葉区、旭区、泉区、磯子区、神奈川区、金沢区、港南区、港北区、栄区、瀬谷区、都築区、鶴見区、戸塚区、中区、西区、保土ヶ谷区、緑区、南区)、川崎市(麻生区、川崎区、幸区、高津区、多摩区、中原区、宮前区)、厚木市、綾瀬市、伊勢原市、海老名市、小田原市、鎌倉市、相模原市、座間市、逗子市、茅ヶ崎市、秦野市、平塚市、藤沢市